
始める前に
- ラボでは、Google Cloud プロジェクトとリソースを一定の時間利用します
- ラボには時間制限があり、一時停止機能はありません。ラボを終了した場合は、最初からやり直す必要があります。
- 画面左上の [ラボを開始] をクリックして開始します
Deploy the function
/ 100
Cloud Run functions の関数は、HTTP リクエスト、メッセージ サービスからのメッセージ、ファイル アップロードなどのイベントに応答して実行されるコードです。クラウド イベントとは、クラウド環境で発生する事象のことを指します。たとえば、データベースでのデータの変更、ストレージ システムへのファイルの追加、新しい仮想マシン インスタンスの作成などがクラウド イベントとして扱われます。
Cloud Run functions は、何かが発生した場合にのみ実行されるイベント ドリブン型であるため、迅速に実行する必要があるタスクや、常時実行する必要がないタスクに適しています。
Cloud Run functions を使用して実現できることの例は次のとおりです。
Node.js に対応している任意の言語でコードを作成できます。また、数回クリックするだけでコードをクラウドにデプロイできます。Cloud Run functions の関数がデプロイされると、イベントに応答して自動的に実行が開始されます。
Qwik Start ラボ シリーズでは、Google Cloud コンソールを使用して Cloud Run functions の関数を作成、デプロイ、テストする方法も学べますが、
このハンズオン ラボでは、Google Cloud Shell のコマンドラインを使用して Cloud Run functions の関数を作成、デプロイ、テストする方法について学習します。
こちらの説明をお読みください。ラボには時間制限があり、一時停止することはできません。タイマーは、Google Cloud のリソースを利用できる時間を示しており、[ラボを開始] をクリックするとスタートします。
このハンズオンラボでは、シミュレーションやデモ環境ではなく実際のクラウド環境を使って、ラボのアクティビティを行います。そのため、ラボの受講中に Google Cloud にログインおよびアクセスするための、新しい一時的な認証情報が提供されます。
このラボを完了するためには、下記が必要です。
[ラボを開始] ボタンをクリックします。ラボの料金をお支払いいただく必要がある場合は、表示されるダイアログでお支払い方法を選択してください。 左側の [ラボの詳細] ペインには、以下が表示されます。
[Google Cloud コンソールを開く] をクリックします(Chrome ブラウザを使用している場合は、右クリックして [シークレット ウィンドウで開く] を選択します)。
ラボでリソースがスピンアップし、別のタブで [ログイン] ページが表示されます。
ヒント: タブをそれぞれ別のウィンドウで開き、並べて表示しておきましょう。
必要に応じて、下のユーザー名をコピーして、[ログイン] ダイアログに貼り付けます。
[ラボの詳細] ペインでもユーザー名を確認できます。
[次へ] をクリックします。
以下のパスワードをコピーして、[ようこそ] ダイアログに貼り付けます。
[ラボの詳細] ペインでもパスワードを確認できます。
[次へ] をクリックします。
その後次のように進みます。
その後、このタブで Google Cloud コンソールが開きます。
Cloud Shell は、開発ツールと一緒に読み込まれる仮想マシンです。5 GB の永続ホーム ディレクトリが用意されており、Google Cloud で稼働します。Cloud Shell を使用すると、コマンドラインで Google Cloud リソースにアクセスできます。
Google Cloud コンソールの上部にある「Cloud Shell をアクティブにする」アイコン をクリックします。
ウィンドウで次の操作を行います。
接続した時点で認証が完了しており、プロジェクトに各自の Project_ID、
gcloud
は Google Cloud のコマンドライン ツールです。このツールは、Cloud Shell にプリインストールされており、タブ補完がサポートされています。
出力:
出力:
gcloud
ドキュメントの全文については、gcloud CLI の概要ガイドをご覧ください。
最初に、helloWorld
という簡単な関数を作成します。これは Cloud Run functions のログにメッセージを書き込む関数です。この関数は Cloud Run functions のイベントでトリガーされ、関数の実行が完了したことを通知するコールバック関数を受信します。
このラボで取り扱う Cloud Run functions のイベントは Pub/Sub トピックに関するものです。Pub/Sub は、メッセージの送信者とメッセージの受信者を切り離すメッセージング サービスです。メッセージが送信または投稿されたときにメッセージ自体とそのアラートを受信者が受信するには、サブスクリプションが必要です。Pub/Sub の詳細については、Pub/Sub ガイドの Pub/Sub: Google 規模のメッセージ サービスをご覧ください。
イベント パラメータとコールバック パラメータの詳細については、Cloud Run functions のドキュメントのバックグラウンド関数をご覧ください。
Cloud Run functions の関数を作成するには:
Cloud Shell で、次のコマンドを実行してデフォルトのリージョンを設定します。
関数コード用のディレクトリを作成します。
index.js
を作成し、開いて編集します。
次の内容を index.js
ファイルにコピーします。
ファイルを保存して nano
を終了するには、Ctrl+X キーを押してから Y キーを押し、Enter キーを押します。
package.json
を作成し、開いて編集します。
以下のコードを package.json
ファイルにコピーします。
ファイルを保存して nano
を終了するには、Ctrl+X キーを押してから Y キーを押し、Enter キーを押します。
パッケージの依存関係をインストールする
予想される出力:
このラボでは、--trigger-topic
に cf_demo
を指定します。
--trigger-topic
、--trigger-bucket
、--trigger-http
が一般的なトリガー イベントです。既存の関数にアップデートをデプロイすると、特に指定のない限り、その関数は既存のトリガーを維持します。
nodejs-pubsub-function 関数を cf-demo という Pub/Sub トピックにデプロイします。
関数のステータスを確認します。
ACTIVE ステータスは、関数がデプロイされたことを表しています。
予想される出力:
トピックにメッセージが配信されるたびに関数の実行がトリガーされ、メッセージの内容が入力データとして送信されます。
[進行状況を確認] をクリックして、実行したタスクを確認します。 タスクが正常に完了すると、評価スコアが提供されます。
関数をデプロイしてそれがアクティブになっていることを確認したら、関数がイベントを検出してメッセージをクラウドログに書き込むかどうかをテストします。
いくつかのデータを使用して Pub/Sub を呼び出します。
出力例:
該当するログを表示して、その実行 ID のログメッセージが存在することを確認します。
該当のログを開き、ログ履歴の中に対象のメッセージがあることを確認します。
Cloud Run functions の関数は、次のような情報を出力します。
これでアプリケーションのデプロイ、テスト、ログの表示が完了しました。
今回のラボで学習した内容の理解を深めていただくため、以下の多肢選択式問題を用意しました。正解を目指して頑張ってください。
Google Cloud Shell のコマンドラインを使用して Cloud Run functions の関数を作成、デプロイ、テストしました。
このラボは、Google Cloud の多くの機能を体験できる「Qwik Start」と呼ばれるラボシリーズの一部です。ラボカタログで「Qwik Start」を検索し、興味のあるラボを探してみてください。
Google Cloud トレーニングと認定資格を通して、Google Cloud 技術を最大限に活用できるようになります。必要な技術スキルとベスト プラクティスについて取り扱うクラスでは、学習を継続的に進めることができます。トレーニングは基礎レベルから上級レベルまであり、オンデマンド、ライブ、バーチャル参加など、多忙なスケジュールにも対応できるオプションが用意されています。認定資格を取得することで、Google Cloud テクノロジーに関するスキルと知識を証明できます。
マニュアルの最終更新日: 2025 年 6 月 23 日
ラボの最終テスト日: 2025 年 6 月 23 日
Copyright 2025 Google LLC. All rights reserved. Google および Google のロゴは Google LLC の商標です。その他すべての企業名および商品名はそれぞれ各社の商標または登録商標です。
このコンテンツは現在ご利用いただけません
利用可能になりましたら、メールでお知らせいたします
ありがとうございます。
利用可能になりましたら、メールでご連絡いたします
1 回に 1 つのラボ
既存のラボをすべて終了して、このラボを開始することを確認してください